特権放置とは?
超級放置だの、特急放置だの、場所によって記述が違い(毎度のこと)ますが、この記事では「特権放置」に統一させていただきます。
さて、初心者ならいきなりアクティブにされて戸惑うことの多い、特権放置。
今回はその中身と、食糧消費との関係を解説します。
まず、特権放置とは、オート攻撃の長い版、上位互換くらいに捉えていただければ良いと思います。
アクティブには、初回を除き300金貨がかかります。
しかし、それ相応に見合った効果があるので、常にオンにしておくことをおすすめします。
特権放置の設定項目
特権放置の画面を開くと、なにやら、チェックボックスがたくさんありますが、特権放置の設定です。
初心者の方は、
・金貨民生
・金貨募集
以外は全てオンで良いと思います。
この2つをオンにしてしまうと、オート攻撃同様、大量に金貨を消費する羽目になるので注意しましょう。
次に、建造lvアップですが、城内の内政を自動で行なってくれるものです。
ミッションなどで指定があるものを優先的にやってくれるのかと思いきや、基本民家、農地等の資源設備を優先で内政するようです。
ですから、ミッションで「兵舎lvアップ」などが出ている方は、この項目をオンにした瞬間に、資源設備の建造が始まってしまい、貴重な建造スロットを失うことになりかねないので注意しましょう。
さらに、招集応答ですが、これは好みになります。
国戦の時にいないのであればオンでもいいかと思いますが、招集がかかった時に、オート攻撃よりも優先で招集に応答してしまうので注意してください。
最後に、気になる方が多いであろう、「国戦前に停戦」の項目です。
これは何かというと、国戦が始まるタイミングで、すぐに指定された戦場に迎えるよう、国戦の直前は戦闘をやめ、待機しているというものです。
これにより先陣を切ることができます。
これも好みになりますが、国戦開始何分前から停戦になるのか分かる方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。
特権放置の動線
特権放置の動線、これランダムなんですかね?って、ずっと疑問に思っていたのですが、暫定で且つ推測の情報を記しておきます。
・1つの城を狙い続けるわけではない
・戦闘中(特に防衛か)の城に優先的に向かう
・民生最優先
・麒麟なども優先
・部隊にはオート?
・国戦時には気の利いた動きをしてくれることもあるが、こちらが優勢だったり、玉璽運搬で、ほぼすべての城(真ん中)が占領済みだったりすると、立ち止まってしまう(動かない。フリーズなどのバグではない)ことがある。
食料との関係
特権放置は、ずっとオート攻撃しているようなものなので、食料を消費しすぎないよう、気をつけましょう。
強い敵にぶつかって負けると、やたらとその敵を攻撃してしまう仕様なので、くれぐれも浪費二注意したいものです。
まとめ
今回は特権放置の、主にわかりにくい項目を中心に解説しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
AUTO募兵はものすごい勢いで募兵令がなくなるのでオフにした方がいいと思います。
国戦前に停戦は1時間前から停戦します。
動線についてですが
AUTO攻城…主城に近い城から攻めます。同じ近さの場合、蜀の場合は魏側が優先、魏の場合は呉側が優先、呉の場合は蜀側が優先です。
AUTO民生…麒麟などのボスがいる場合はボスを最優先で倒します。資源があり、ボスがいない場合は資源を取りに行きます。
AUTO国戦…これはよく分からないのですが国戦の目標に向かって動いてるのは確かです。攻防タイプの場合はおそらく攻撃優先です。襄陽回復と宝物護送はおそらく襄陽を最優先で取りに行っています。
そしてこれらの優先順位ですが AUTO国戦>AUTO民生>AUTO攻城 です。
まとめると
①国戦の時間帯か→はいの場合AUTO国戦、いいえの場合②
②ボスがいるか→はいの場合ボスを倒しに行く、いいえの場合③
③資源があるか→はいの場合資源を取りに行く、いいえの場合④
④①、②、③のどれもいいえ→AUTO攻城
という感じです。